約250本のツツジが咲き乱れ、写真愛好家や鉄道ファンが四国西部の駅に群がっています。
香川県観音寺市の豊浜駅は、通称「ツツジ駅」です。
乗客は300メートルの長さのプラットホームに沿ってピンクと赤に染まった花の景色を楽しむことができ、駅への訪問者は通過する列車とツツジを一緒にスナップする機会をつかんでいます。
ツツジは、4月下旬から5月上旬にかけての日本の「ゴールデンウィーク」の休暇中にほぼ満開になり、1941年に旧日本国有鉄道の駅長と労働者によって最初に植えられたと言われています。
豊浜駅は1985年に無人になりましたが、地元町内会が花の世話を続けています。
今年はツツジが咲く前に木々を覆っていたつる植物を取り除き、見事な花をより目を引くようにしました。
昨年春、地元の小学生の卒業を記念して植えられた数本の木が初めて咲いたと言われています。
コロナウイルスのパンデミックの蔓延を防ぐため、近所主催の豊浜駅ツツジ祭りは、バザーと「餅」の餅つきイベントが特徴で、3年連続で中止されました。
四国新聞
関連する報道:
四国水族館が初の結婚式を開始
西日本港湾都市で開催されるストリートパフォーマンスフェスティバル
西日本動物クリニックがデザインした猫リラクゼーションボックス
。ツツジを撮影するために写真家が四国駅に集まります
Source#ツツジを撮影するために写真家が四国駅に集まります